« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »

2006年6月27日 (火)

リトル沖縄

ミエちゃんとハルミちゃんと新橋の「リトル沖縄」へ。
遅めのスタートだったのであまり長くは話せなかったけど、かなり楽しかった!
ハルミちゃんがポンキッキに関わってた頃の裏話や
大学時代の女子とは思えないヒドイ写真の話とか
ガテンな感じで盛り上がり、いい息抜きになったよ〜。
Photo_29

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年6月26日 (月)

使ってみました

1ヶ月ほど前にやっとデジカメを新調しました。
仕事道具なのに私が使っていたのは4年近く前に買ったもの。
当時は「おぉ~~」と思ったけど、今となってはたったの300万画素。
で、新調したらいろいろな機能がついてて楽しい~~。
みんなが夜景モードで撮ったりするの指くわえて見てたんだけど
これで私も・・・ふふふ。
モノクロとかセピアとかできるんだね(って遅すぎ?)。
意味なくガチャピンで検証。
1_14 2_19 3_11
今度はいかにも昭和チックな建物とかをセピア調で撮ってみようっと。
っていうか美大の時、モノクロフィルムやセピアフィルムで撮るの一時期はやったなぁ。
懐かしい。
いちいちフィルムを変えなくていいのね。
でも便利でいいような、その便利さが味気なくて悲しいような。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月25日 (日)

日々是好日

「日々是好日」

これって有名な禅語ですよね。
(というか、実はこれ以外に知らなかったりする私・・・)

そして、この意味が

【どんな日でも毎日は新鮮で最高にいい日】

と説明されることが多く、なんとなくしっくりこないでいたのです。

【楽しむべきことがある日はそれを楽しみ、
楽しむべきことがない日は ないことを楽しむ】

みたいに書いてあるのもあって、

いや、だからそれって楽しめないし・・・と思っていたのね。

それが・・・
今日、目からウロコな解釈?を発見しました!

【楽しい日ばかりではない、悲しい日も辛い日もある。
人生は楽しむものではない、味わうもの】

こ・れ・だーーーー!

これなら納得できる。

前向きすぎない、そんな日もある 的な感じで、ね。

そんなこんなで、日々是好日。

| | コメント (0)

2006年6月24日 (土)

祝・sol-fa発売!

ちょっと「振りかえり日記」になっちゃうけど・・・。
22日はラフ描き→うちあわせ→打ち上げ→ラフ描きとモリモリな1日
この「打ち上げ」というのが・・・

高校の後輩の小川さんが「sol-fa 夏遊びの本」という雑誌をつくったの~~!!
パチパチパチ!! いやー、コレ大変だっただろうな~~。

この1冊で夏のイベント、かなーり網羅できるので購入してね♪
(ちなみに私はP84~で伊勢志摩のイラストルポを描いてます)

で、その発売を祝しての打ち上げということだったんだけど
いわゆる「飲み」みたいなものだと思っていたら
おされ~な「レストランR」で立食パーティー!

入り口で一瞬「うっ」と躊躇したものの
小川さんや花ちゃんに会いたかったので行っちゃいましたよ。

Cimg0407 Cimg0410

編集や営業?の方々と名刺交換したんだけど
ある方の名刺が 制作本部のあとに「測量士」という肩書きが入っていて
思わず「こ・・・これって?」って言っちゃった。

いやー、ツボだったわ。さすが昭文社!「まっぷる」な感じ!(笑)


なにはともあれ、私もちょっと関わらせてもらっただけに
書店で並んでるのをみたときは嬉しかったな~。

小川さん、ホントにおめでとう!
また楽しく仕事しようね~~♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

光陰矢のごとし

入浴中に爪の甘皮&薄皮ケアに没頭

ただでさえ眼精疲労で体中ゴリゴリなのに、さらに肩がコッちゃったよ。

なにやってんだか・・・・。

あー、また土曜日がやってきた。

あの幸せ~~なパーティーからもう2週間がたっちゃったのね。コワイよ~~。

ミエちゃんが撮ってくれた写真を追加でアップ。楽しかったなぁ・・・(遠い目)。

1_1_4 2_18 3_10

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年6月23日 (金)

やべっちカッコイイ

もうすぐ運命のブラジル戦! もうすっかり仕事の手、とまっちゃいました・・・・。

サッカーは私も小学生のとき、ちょっぴりやってたよ。一応FW

「小平杯」っていうのに出たなぁ。

男子チームはけっこう勝ち進んで、更にその上の「弥生杯」っていうのに出た気がする。

もう20年も前のことなのに、泣き虫な島田くんことシマちゃんがキーパーすごい頑張って

みんなで「シマちゃん、かっこいい!」とか応援したりした。結構おぼえてるものだね。

菊地がなんかオーバーヘッドキックして怪我しちゃったりとか

たしか、オーバーヘッドしなくてもいい場面だったんだけど。

モロ「キャプ翼」世代だからしょうがない(笑)。

翼といえば、NUDAのCMすごいよね~~。

最初みたとき、シリーズのどれよりもビックリした!

でもやべっちバージョンもいいじゃない~。

この2つはW杯仕様なんだよね!

というわけで、ガンバレ日本!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アレしてコレして

締め切りラッシュ! 終わらないよ〜〜〜う

これ、ちょっと前に某誌で描いたものだけど、
今まさにこんな感じ・・・・。

Baila1

|

なんか・・・その2

朝ご飯を食べていたら母が
「ちょっと手、ふるえてない?」と言うので
箸を持つ私の右手を見たらば、たしかに微妙に震えてる。

ひぇ〜〜〜〜っっ

いったい、何が起きたのか?

と思いつつ午後からはバタバタと外で過ごして今。

おさまってる・・・・

うーん、頑張れ!私の右手!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月22日 (木)

なんか・・・・

右の手のひらが・・・つりそう!!

ついでに人さし指もつりそう!!

これってやっぱり酷使し過ぎ?? 
でも初めての感覚でちょっと不思議。っていうかちょっと嬉しいかも(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月21日 (水)

おみごとですな

ステキな酔っ払いですね。

Photo_28

| | コメント (2) | トラックバック (0)

雨模様

今日は気分的に雨です。

ちょっと前の雨の日、幼稚園帰りのチビちゃんが

「雨の日って楽しいな~~~!」

って、長靴で水たまりをパシャパシャ歩いてたの。

いつから雨の日が嫌いになったんだろう・・・・。
雨が降るといちだんと緑が濃くなってキレイなのにね。

写真は雨降りの日曜に撮ったもの。

雨つゆでしっとりした木々が綺麗で、ひたすら長居した

沖縄の「やちむん喫茶」を思い出した。

なんかボーッとしに行きたいよ。

1_13
2_17

| | コメント (2)

よっ!いい男!

「マンガ美術館&スポットガイド」におそろしい誤字を発見!

それは、84ページの「いい思い出」の部分。

その「思」の字が・・・

「男」(!!)

「いい男い出」!

っていうか

「いい男」?

ふ・・・・深い、深すぎる!!!

このページ、全体的に字が汚いのね。
あと石の森章太郎のページも一部、かなり字が汚いの。
睡魔と闘いながらのペン入れだったからなんだけど・・・

それにしても、なに?
もっと潜在的なナニかがはたらいたのね、きっと。

そうじゃなきゃ「いい男」にはならんだろ。

あ、あとね。 その1
「かいまみる」という表現が多すぎです。 ボキャブラリー貧困。

あ、あとね。その2
表紙のカバー取ると、違うイラストがちんまり描かれてます。

なんて言ってもむなしい。
だって、深い 恥ずかしい誤字が誤字が誤字が・・・ (ブツブツ)

んーー、ま、いっかぁ~~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月20日 (火)

そして判決は、

山口母子殺人事件を覚えていますか?
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/yamaguti-hanketu.htm

もうすぐ最高裁での判決が下ります。
当時18歳だった少年は今25歳。

「自分は25歳だが、まだ子供だ」

なんて言ったらしい。

25歳は子供じゃないよ、立派過ぎるくらいの大人だよ。

最近、どっかでも似たような発言を読んだな。
間違ってるよ。そんなの甘えでしかないじゃない。

去年かおととし、某雑誌の連載で先達からのメッセージ的なページがあったんだけど
そこでも某有名女優が

「最近は化粧の濃い子供が多い」

と言っていた。

これは。

化粧ばっかり濃くって、中身がちっとも育っていない女性のことを言っていたのだけど
本当にそう思う。

こんなこと言うの歳とった証拠だなって思うんだけど。

話はもとに戻して。

この殺人事件をおこした少年は1審後、友人にあてた手紙で
おそろしいほど反省していないどころか
「誰か自分を裁けるのか」
「あいつは(殺された母子の夫)調子にのってる」
「霊がいるなら裁判所に出てくればいい」
「自分は7年で出所できる」

などと言っている。

7年なんてあっという間よ。
25歳が32歳になったところで、
二人も殺しておいて、
いくら反省したとしても短すぎるじゃない。

・・ここまで書いたところで判決がくだりました。

ニュース
「最高裁は2審での無期懲役を<やり直し>することを命令」

やり直しって?差し戻しって?

婦女暴行目的で首をしめてまで奥さんを
泣いてうるさかったからといって生後11ヶ月の赤ちゃんを
尊い命を二人も殺しておいて
当時少年だったからで無期懲役なんてありえないでしょう。

無期懲役を差し戻すなら
死刑の可能性が高まったということ?

なぜ最高裁で判決をくださなかったんだろう・・・

| | コメント (2)

2006年6月19日 (月)

父母の日

週末は父の日でしたね。

先月の母の日に何もしなかったこともあり、両親と味吉兆へ。

1_11 2_16 3_9

やっぱり懐石料理は美味しいね♪

二人とも元気で長生きしてくだされ。

| | コメント (5)

宣伝その3

紹介していただきありがとうございます~~ 
★お友達のブログです↓↓
Sawmill.Blog
しほのスットコ絵日記
★見知らぬ方ですが、感謝!↓↓
やまうさぎ★のらくら書

|

2006年6月17日 (土)

POP

おぉ!私のイラストのパチもんだよぉ〜〜〜〜!!
私も有名になったもんだ(笑)。

Photo_27

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月16日 (金)

ヤクさんタキさん珍道中~後編~

【非幹事体質のヤクさんタキさんが、
当日、どうにかパーティー開催に辿り着くまでの珍道中 後編】

幹事初めてものがたり ~どこから見てもアクティブじゃない二人の奮闘記~

10★セッティング
みほが手伝ってくれて大急ぎで準備。黒田くんも加わって準備。
予定よりもだいぶ早くケータリング到着! 何の準備も出来ていなくて慌てる。
食べて初めてわかったのですが、ここのケータリングは素晴らしい!!
皆様、何かの折にはぜひ使って下さい。
<ともすけ弁当>
ともすけさん、美大卒で博報堂に勤めた後イタリアで修行してケータリング業始めた、
という なかなかすごいお方です。
段取りはグダグダだけど、2人のおかげで なんとか間に合う。
投影用の布の張りの甘さを黒田くんに指摘され、卒制の時も同じ事言われたような・・・。
11★パーティー開始
タイミング良くみんなが来てくれて 主賓もナイスタイミングで登場!
進行も何もあったもんじゃない感じで楽しき会開催。

12★傑作ケーキ披露
パーティー最中に受け取りに行って、仕上がりの素晴らしさに驚愕!!
オーダー時にタキさんが震える手でやすこイラストを完璧に再現したが、
きっと伝言ゲームみたいに別物になるかもしれないしね~と失礼な事を思ってました。
ラフと実物を見比べて下さい!なんじゃこりゃあぁ!!
Photo_25 Photo_26
まさかこんな精度で再現されるとは…すごいガッツだ。
ものづくり学校2階、206に入っている、スウィーツのお店です。
女の子が一人でやってます。がんばれ!
オーダーはぜひこちらに!<SWEETCH>sweetch@hotmail.co.jp
13パーティー終了
池田君にあやつってもらい、意味不明の心拍停止をしたマーチもおとなしく入口に横付。
あんなせませまマーチ君に荷物が完璧に収納。みなさん、すごいや。

14★二次会終了後
再びマーチ君に乗り、主賓を立川まで送る。
あの心拍停止のあと、高速に乗ると言う チャレンジをしたが、無事に到着。

15★その後
立川から再度戻り、清算と残しご飯の分配のため今度はタキさん家(池袋)へ。
こんな夜更け、相当よれってる人の訪問に笑顔で迎えるやさしいタキさん旦那。
妻への愛情をヒシヒシと感じつつ、真夜中の計算。
当然頭回ってないうえに文系の人たち。
いまいち良く分からない計算の末ぴったり数字があったので、帰宅の途につく。
(マーチ君、この日の走行距離168キロ!!)
********
以上が二人の奮闘記。
いかに愛のこもったパーティーだったかがうかがえますよね。
実は私が二人からパーティーの話を聞いたのは5月の26日。
「あの・・・6月10日って空いてる?出版記念パーティーを開こうと思うんだけど」
って。
大学1年の時からの長い付き合いになるこの「親友」二人が
「幹事」をしたことを見たことがない、というか仕切り屋ではないことをよく知っていた(笑)だけに二人からこの提案を受けたときはもう本当にビックリしました。
そして本当に本当に嬉しかったの。
私はけして幅広くたくさんの知り合いがいるわけではないのだけど
そのかわりここ数年のもっとも環境が大きく変わった時期に
美大のときの、そして会社員のときの少数精鋭(笑)の友人に支えてもらってきました。
持つべきものは友ですよ、本当にね。
最後にもう一度、
ミエちゃん、タキエちゃん本当にありがとう!!

| | コメント (4)

じーさん活躍中

4日ぶりに家の外に出た。といっても銀行のATMに行っただけなんだけど。

市議会議員選挙が近くて、もーどいつもこいつもウルサイんだ選挙カーが。

そんな中、いわゆる「自転車部隊」にも遭遇。

ああいうのって若い人がやるんじゃないの?

そろいもそろって4,5人みんな、チャリンコ乗ってるのじーさんだよ。

「○○○○、よろしくお願いします!」

ひぃ~、じーさん前向いて!

あれ人選間違ってると思うわ~。

|

宣伝その2

紹介していただいて感謝感謝なのです。

★その日暮らし http://ch.kitaguni.tv/u/12330/%CC%A1%B2%E8/0000362547.html

|

2006年6月15日 (木)

つらいよー

あまりの咳のひどさに一睡も出来ず。
信じられん・・・・。
薬もずっと飲んでるのに、効かないにもほどがあるよ!!(怒)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ヤクさんタキさん珍道中~前編~

幹事をやってくれた
タキエちゃん」ことタキエ(現ワタナベ)ミドリちゃんと
ミエちゃん」ことヤクラミエちゃんが
パーティーが無事開催されるまでの行程を某SNSで書き綴っていたのでココでも紹介しちゃいます。
二人の日記を勝手に合体させてみました。(文章を抜粋してコピペ)

++++++++++++++++++++++++

【非幹事体質のヤクさんタキさんが、
当日、どうにかパーティー開催に辿り着くまでの珍道中 前編】

幹事初めてものがたり ~どこから見てもアクティブじゃない二人の奮闘記~

1★企画開始
しかしお互い忙しく、メールでのやりとり

2★現場調査~二回会場下見
1Fのカフェを勝手に打合室にする(閉店時間無視)
カフェ飯も最高にうまいです。ここにて傑作ケーキ案が誕生

1_1_3 2_15 3_8

3★開催のおしらせ~久しぶりにみんなにメール

4★パーティー当日
なかなかのお天気。雨降らず一安心。 ヤクさん愛車のマーチ君出動。
快調にファーストポイントの銀座へ。
プロジェクターを 借りて、セカンドポイントの三田の ホームセンターへ。

5★マーチ君絶体絶命
買い出しを順調にこなしている最中、マーチ君がエンスト!
場所は白金付近の幹線道路。
焦るタキさんを横目に、 ヤクさん非常に冷静にJAFに連絡。警察にも連絡。
ここで全てが水の泡になるかと思いきやしかし、JAF&ポリス到着前に唐突に息を吹き返すマーチ君。
た、助かった…のか?原因は?? 不安をよそに、買い出しは続く。

6★広尾の酒屋
マインマート。激安酒屋?携帯で店の兄ちゃんに ナビをしてもらいながら運転。
運転中の通話は禁止です! タキさん、大好きなビールを吟味。

7★ヒルズで物乞い
ドリンク保冷の為の入れ物が足りない!
そこで「スーパーで発泡スチロール箱をもらおう」という話に。
通りかかった場所が六本木のFoodmagazine(ヒルズの高級スーパー)でスチロール箱getに挑戦。
野良猫を見るような目をされるかと思いきや、 ものすごく親切に探してくれた。
一番きれいな箱をさらに拭いてから出してくれて、ちょっと感動。
お礼に、ペリエやオランジーナなどのオサレドリンクを購入。

8★ガス欠
ヒルズでやくさんの様子がおかしい。 マーチ君が息を吹き返したかわりに、
ヤクさんがガス欠になったっぽい。 スタバでエネルギー補給。

9★渋谷へ
お手伝いを頼んだ黒田くんを拾いに渋谷ステーションへ 。
しかし、らしくなく遅れた彼を見捨て先に会場入り

++++++++++++++++++++++++++

本日はここまで!続き(後編)は明日!!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年6月14日 (水)

出版Party@世田谷ものづくり学校

去る先週の土曜日。それはそれはスペシャルに素晴らしい日でした。
なんと・・・ミエちゃんとタキエちゃんが
放課後パーティー〜祝・出版記念〜という会を催してくれたの!!!

なぜ放課後かって?  ふふ。それはね。
場所が「世田谷ものづくり学校」だから♪

http://www.r-school.net/

(世田谷ものづくり学校:廃校になった池尻中学校を活用した「ものづくり」と「デザイン」を核としたクリエイターズビレッジ)

集まってくれたのはムサビの視デ視覚伝達デザイン学科)のなつかしい面々。
すっごいすっごい久しぶり〜〜〜!!でもみんな笑っちゃうほど変わってない。
夕暮れ時の心地よい風に吹かれながら、黒田くんの音頭で「カンパ〜〜〜イ!」

_1 1_1_1 2_7

ちょっとしたプチ同窓会。しかも場所は「学校の教室」!まさにムサビ☆カムバック!
忙殺されて忘れかけてた「ゆるくておだやかなあの頃」。
(当時は「課題で忙しい!」なんて思ってたけどね)

1_6 2_8 3_4

あら?BGMがスピッツからオザケン(ツボつきまくりな演出)に変わったと思ったら・・・
ケーキがやってきました〜〜〜〜〜〜♪
キャーーーー!! なに!?このケーキ!! 可愛すぎ!!!

Photo_24 1_1

心拍数あがりまくりですよ。こんなに素敵なケーキ見たことないもん!
このケーキをデザインしてくれた幹事のミエちゃん、タキエちゃんと記念撮影。
みんなもケーキを激写!!
だいぶ興奮がおさまったところで、披露宴よろしくメガネ男子2人とケーキカット〜☆

2_9 3_5 4

さて。パーティーも佳境へ。
原画展示の前で稲吉くん(なんか東南アジアの人みたい・・)からなにやら贈呈!
箱を開けると、こんなにカッコいいフラワーアレンジメントになってるの♪

っていうか、なんか稲吉くんがもらってるみたいだよね(笑)。

1_7 2_10 3_6

そして、突然黒田くんからふられてスピーチする私。なんかモミ手ですけど。
みんな聞いてくれてありがとう〜〜。フミちゃん、かぶりつきすぎよ〜。

1_8 2_11 3

最高に幸せな空間で、もっとみんなとダラダラ&ゆるゆるしていたかったんだけど・・・
撤収時間に。あぁ、明日もあさっても登校したいよーーー。名残おしいこの教室。

ちなみになんと!黒板にはこんな素敵なメッセージが書かれてたの。
久々のガンちゃん&シマコと。もしやガンちゃんとは卒業式ぶり???
そして日直はもちろん幹事のおふたり!ミエちゃんとタキエちゃん、本当にありがとう!!

1_9 2_12 3_1  

*******

「下校」後、ゾロゾロと2次会へ。
ローソン名物「からあげくん」のパッケージをデザインした池田くんとパチリ。
2次会でも話は尽きずハイテンション持続中。
大笑いしてるね。ミホのこのショットは貴重では?

1_10 Boemu_ 2_13

大学卒業して、もう7年もたっちゃったんだね。
でも、そんなブランク全然感じないくらいみんな「相変わらず」でよかったなぁ。
ただ学生時代と違うのは、それぞれの仕事の話ができること
みんな「っぽいね〜〜」と納得しちゃうような感じで、誰の近況を聞いても興味深くて


久しぶりにみんなに会うことができて、
そしてあらためて本を出したことの喜びを味わうことができた、
こんなに素晴らしい会を企画してくれたミエちゃんとタキエちゃん
準備を手伝ってくれたミホと黒田くん、
集まってくれたみんな、
本当に本当にほんっとーーーーーーうにありがとう〜〜〜〜〜!!
こんなに愛情いっぱいの手作り感満載のパーティ、体験したことがないよ!


私、本当に幸せです。

って、嫁にいきそうなコメントだな。
でも本当に幸せなんだもん。

もうすっかりみんな三十路で立派に大人だけど
これからも子供の心で「ものづくり」に携わっていけたら幸せだね。

みんな「あのキラキラの方へ登っていく」(最後はやっぱりスピッツ・笑)ってことで。

多謝!!!!

| | コメント (3)

未体験

いつも健康体の私が、ここ数日体調悪。
といっても熱はなし。咳がヒドいんですわ・・・。
そして咳がこんなにもペン入れのさまたげになるとは・・・・。

ラフはまだ鉛筆だからいいんだけど(消しゴムで消せばいいからね)
ペン入れはね・・・。ごめんなさい、今日のペン入れちょっと線が汚いかも・・・。
ゴホッてなるたびに微妙に、び・みょーーーに線が歪んだり書き文字がヨレってなったり。

こういうこと今まで体験したことなかったなぁ〜。
でもまぁなんとかペン入れ終了。
今からはMacの作業だから咳こんだって平気だもんね。ふー、ヤレヤレ。

|

2006年6月13日 (火)

アートだね

ホントはもっとアップしたいことがあるんだけど・・・
ちょっと時間がとれないのでとりあえずこんなのいかが?
(友達のとこからもらってきました)

Photo_22

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月 9日 (金)

ユッキー

オープニングムービーすごすぎ。 やるな、ユッキー・・・

http://www.hatoyama.gr.jp/

| | コメント (4)

NATURA

そのぬくもりに用がある」という本を買いました。

フォトグラファー平間至さんの写真に、サンボマスター山口くんの言葉をのせたフォトブック。

言葉もいいし、レイアウトのデザインも美しいんだけど、やっぱり写真がいいの!

1_5 2_6 3_3

しかも、この本の写真って全部FUJIFILMの「NATURA」(フィルムコンパクトカメラ)で撮られてるんだって!

http://fujifilm.jp/natura/

NATURA CLASSICA買おうかな~。

関係ないけどNATURAのロゴ、キレイだね。

| | コメント (2)

2006年6月 8日 (木)

富士エアー

お時間ある方、楽しめますよ。

http://www9.plala.or.jp/pandanotasogare/dvd.html

欲しいな、コレ・・・。

|

宣伝

6月20日発売の「sol-fa」(昭文社)、先行してネットがオープンしました。

http://www.sol-fa.jp/

このサイトを下のほうにスクロールしていくと・・・

読者プレゼント欄に「マンガ美術館&スポットガイド」が!

みなさん応募してくださいね。

ま、っていうか買ってください(笑)。

さらに「sol-fa」スタッフのブログでも紹介していただいてます。

http://sol-fa.cocolog-nifty.com/blog/2006/06/post_3a8d.html

で。ワタクシ、いやらしく自分の名前と本のタイトルで検索してみました。

そうしたら・・・本の出版社やアマゾンやヤフーブックスなんかのサイトに紛れて・・

どなたか見知らぬ方のブログがヒット!

★おまめにっき http://enokichidiary.jugem.jp/?day=20060603

★酔眼漂流記 http://d.hatena.ne.jp/fockewulf/20060603

で・・・・

なんかいわゆるオ○ク(が作っている)ブログにも(笑)。

★秋葉の街のオ○クマスター http://plaza.rakuten.co.jp/akibaotaku/diary/20060605/

・・・でも丁寧に紹介してくれとるがな・・・・

ありがとう。感謝感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月 7日 (水)

ところ変われば

拾い画像。

122991411_121_1

| | コメント (2)

Fanta!

ファンタのCMってけっこう好きなんだよね。

「そ~だったらいいのになデザイナー編」もかなり好きだったんだけど
今のもいいねぇ~~。

先生がUFOで連れ去られ、自習で終わった3年間」って!!

でも歌っちゃえ~~!
そ~だったらいいのにな~♪ そ~だったらいいのにな♪

|

んぁああああ~~

ん~~~~~~っっ 仕事がはかどらんっっ

ちょっといい!?(っていうか、いいも悪いもないんだけど)

まったく私が取りかかってる仕事に関係ない話。

昨日、元レコード会社のプロモーターをしていたM先生にお会いしたら
先生も
「いるよ~。芸能人のマネージャーとかで勘違いしてる人」
それです、それ!
他人の釜でメシ食ってるような
もっとダイレクトに言うと、「アンタが偉いわけじゃないじゃん!!」って人。
嫌いな人種のひとつとして
「オマエが偉いんじゃない、会社がデカイだけだろ!」
って寸でのところで言わずにすんでるD通くんやH報堂くんはじめとするマスコミ然とした人。
ついでに言っとくと、そういうのに惹かれる女もキライだよ、軽蔑するね。
華やかな世界に身をおいて自分を見失わずにいるのは大変だろうけどね。
とりあえず、あースッキリ。
常々思ってること書いただけなんだけど。
立場違えど、っていうかどんな仕事もベストを尽くしながら謙虚でいるのは難しい。
謙虚、謙虚、と思ってきたんだけど
M先生いわく、私ってまだどこかネガティブ思考なんだって。
自信を持つってことは調子にのるってこととは違うんだよって言われました。
調子にノッてるヤツ=自信満々なヤツって思ってたよ。
まだまだやれる!と思うことにしてみよう。
当然、仕事の話なのでした(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月 6日 (火)

お笑いはいい2

昨日の「アメトーク」はモノマネオリンピック。
神無月の杉村大蔵とイジリー岡田の安西肇がツボに入りまくり。

あ、来週の「くりいむナントカ」は長淵剛ファン決定戦!
あれ絶対面白いから見逃さないよーにしなくちゃ!
ワッキーvs上田vs大八木。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イラストエッセイ

地元、立川ルミネ内のオリオン書房へ行ってみたら・・・

イラストエッセイのところに並んでました!!

美術コーナーや旅行ガイドコーナーで見かけるよりもなんか嬉しかった。

(いや、どこにだって置いてもらえるだけでありがたいんだけどね)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ザ・ブンジデー

土曜日はブンジ(国分寺高校の愛称)デー

第1弾はランチ@国分寺

同級生のキヌちゃん・アヤちゃん・ノリと約3年ぶりの再会。

キヌちゃん、スイス人の彼と結婚&双子を妊娠&スイスへ移住!驚いたけどなんかミョーに納得。特に男の子の双子を産むってあたりが(笑)。

みんな元気でなによりなにより♪

第2弾はディナー@国立

中・高の後輩、藤野さんと「テーブルモダンサービス」がリニューアルした(といってもかなり前だけど・・・)「ask a giraffe」(アスクアジラフ)へ♪

ask a giraffe」って京都では有名なの?

http://www.restaurants-news.com/restaurants/2005/03/ask_a_giraffe22.html

店舗デザインは以前同様、形見さん。なんか、より「ロータス」風になったような・・・。っていうか椅子いっしょ??

http://boo-hoo-woo.com/designer/katami_i.html

どうせなら「モントーク」風のお店も国立につくってほしいなぁ~。

そしてそして藤野さん!なんと「マンガ美術館&スポットガイド」買ってきてくれたの!

しかもすっごい素敵な色合いの花束まで!感激~~!!本当にありがとう!!

1_4 2_ 3_2

地元でのんびり&たっぷり話せて楽しい1日でした~♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月 4日 (日)

三ちゃん!!

編集Oさんより受け取りました。

な、なな、なぁ~~~んと!!!
釣りキチ三平」の矢口高雄先生の直筆ハガキです!!!!!!!

すごいでしょ!
矢口先生ありがとうございます!!

1_3
2_5

| | コメント (3) | トラックバック (0)

安堵感でした

技術評論社のHPに1日発売と書いてあるにも関わらず
実際1日には並んでなかった「マンガ美術館&スポットガイド」。
編集Oさんに問い合わせしたところ「2日」と言われ、迎えた「本当の発売日」。
ドキドキしながら地元の書店に行ってみるもカゲもカタチもなし。
店員さんに聞いてみたら「3日発売です」とのこと。
えぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っっ 話が違う!!
紹介してもらったMOREでもLUCiでもすでに発売していることになっているのに
まだ並んでないの?
1日にも探しに行ってくれた人が結構いたのに・・・・
今日もまだ並ばないの?
立川が田舎だから?
ホントにちゃんと区内では並んでるの?
あまりの不安さにわき目もふらず新宿に向った私。
まずは紀伊国屋の本店へ・・・。
ありました!並んでました!

次に三越のジュンク堂へ・・・。
ありました!

さらにサザンテラスの紀伊国屋新宿南店へ・・・。
ありました〜〜! 
1_2 2_4 3_1
並んでました・・・ちゃんと・・・・
よかった。
感動というより、正直ホッとしました。

今まで
パッケージデザイナーとして関わった商品が、
イラストが掲載された雑誌や書籍が、
発売する日にこんなにも一喜一憂したことがあったかしら。
それが「自分の本」となると、発売するよ という予定の日に
並んでないことがこんなに落胆して、並んでるとこんなにホッとするんだ
って思ったし、
並んでいるのを見たときの嬉しさよりも
並んでないときのショックの大きさに自分でも驚いたというか。
平常心を保てず、みるみるダウナーな感じになったので(苦笑)。
あと、当然なんだけど
著名でもない、なんだか分からない人が書いた本は
こんなにも静かに並ぶのね
って現実を痛感しました。
世の中そんなに甘くないね〜。
そんな感じだったので、喜びは帰りの電車の中でじわじわとやってきました。
いわゆる派手なプロモーションもなく、本自体にも派手さはないんだけど
長い時間をかけて取材して描いたものだし
各スポットのアイコンもデザイナーの梶山さんがこだわって作ってくれたので
ひとりでも多くの人に見てもらえたら嬉しいなぁ。

| | コメント (1)

2006年6月 1日 (木)

発売前夜

明日、「マンガ美術館&スポットガイド」(技術評論社刊)が発売になります。

著者は私、進藤やす子

イラストレーターとしてフリーになった頃からの
いや、もしかしたらもっと前からの
「いつか自分の本を出したい」という夢が叶いました!!!
おめでとう私!(笑)

実はフリーになって3年目を迎えた去年あたりから
「人の本のイラストを描くのもいいけど、自分の本を自費出版したいなぁ」
なんて思いはじめていました。

そんな折、技術評論社の編集Oさんからメールが届いて
依頼内容を読んで、とにかく興奮して
「こ、これってもしかして、私の名前で本が出せるってことですか!?」
って返信したんです。

ただ、詳しく聞くと与えられたお題が
「料理」「和小物」「クラシック音楽」だったので(記憶がたしかならば)
「いずれのテーマも1冊描きあげる自信がありません」
と伝えました。
書籍の仕事はそれまでに(人の本ですが)イラストを描いたこともあり、
1冊描きあげることがとてもとても大変だということは分かっていたので
自分が詳しくない、もしくはそこまで興味が持てない内容のことは
いくらイラストエッセイでも誤魔化せないから描けない
と思ったんです。

著書本が出せるということはすごく魅力的でしたが仕方ないな、という感じでした。

すると編集Oさんが
「じゃあ、どんなテーマなら描けますか?」
と言ってきたので、
「マンガ関係のスポット巡りか、秘密基地ネタなら描いてみたいです」
とこたえました。

Oさんは「秘密基地」にはまったく食い付いてくれませんでした。

マンガのほうも「面白そうだけど、企画通すのがきびしいかも・・・」とのこと。

なんかやっぱり無理だったかな・・・
なんて思っていた5月の終わりか6月のはじめ頃、ちょうど1年前ですね
「企画が通りました!」と連絡が。

諦めかけていたので「ウソーーー!?」と思いました。

「うわ~、これで私の本が出せるんだ!」って、興奮再び!

そして取材がスタート。
半分くらい取材が終わった時点でイラストのラフを描きはじめたものの・・・

ガイドブックとして考えると
描き過ぎてしまっては行ってからの楽しみがなくなるし、
でも楽しかったことは詳しく描きたい、
情報を伝えることのむずかしさが先に立ち、どう描いたらいいのか悩みました。

著名な人がつづった日常のイラストエッセイなら買う人もたくさんいますが
こんな無名のイラストレーターが描く本は、ちょっとでも「へぇ~」と思ってくれるものがないと買ってくれないよな、なんて思うところもあり
描いてみたいと自分でいったものの、調べたり資料として読むものも多く
大変なテーマを選んじゃったなぁ~と正直途中で何度後悔したことか(苦笑)。

欲といえば欲ですが、
誰にも見せない「作品」なら自己満足でいいかもしれないけれど
出版社が出す「商品」である以上、たくさんの人に楽しんでもらえる内容にしたい
という気負いもありました。

とはいえ、
記念館が設けられるくらいの偉大な先生たちのコアなファンからしたら
「そんなの知ってるよ」というレベルでしかないんだよな・・・とか。

もう色々ぐるぐると考えて考えて、考えたすえに結局は
「いや、これはオタクの人に向けたものではなく、ごくごく普通のレベルでマンガが好きな人へ、
もしくはむしろ普段美術館なんかへは行かない人へ向けたイラストエッセイ」

と思ったらなんかちょっと気が楽になり、
そこからはガッツガツと描きまくりました。

実はまだ実感がないんです。

見本誌はすでに先週いただいていて
もちろんその日はすごく感動してじわっときて
あ、いえ、今でもすぐじわっとくるんですけど(涙腺弱すぎ)

何せ初めてのことなので
苦しんで描いた可愛い我が子が書店に並んだとき
それを見てどう思うのか想像ができません。

私、明日の日記は何を書くんでしょーかね。
なんかちょっと楽しみです。

Book_1

|

銀座あさみ

昨日は取材の前に・・・・

真由美と鯛茶漬けが美味しい銀座あさみ」でランチ♪

http://escala.mycom.co.jp/Lifestyle_Money/ever/bn/050705/

http://www.delicious.ne.jp/html/toku02/kiji02/kiji02_0212_11.htm

カウンター席の予約だったんだけど、タイミングよく個室が空いたのでそちらに通してもらえてラッキーでした。

だってカウンターじゃ長居できないしね~。AHOな話もしにくいしね~。

しかーーも!

出版祝いでこ~~んなにステキな花束もらっちゃいました。

今回は趣向を変えて野の花にしてみたよ」って。なんて粋な!

不意打ちだったからすっごい嬉しかった~。ほんとありがとう!! 

私って幸せ者だなぁ~(しみじみ)。

Asami1_2 Asami2_2 Asami3_1

| | コメント (1) | トラックバック (1)

LUCi♪

今月号のLUCi、「極楽ビューティ体験記」はスペシャル版で3P
伊東のサザンクロスリゾートにて「ワッツ」の体験のルポとなっております~。

ワッツって何?
そんなアナタはソッコウLUCiを読むべし!

いつぞやの日記にこのイラストのラフをアップしたなぁ、そういえば。
完成形もアップしときましょ。

Luci1_2
Luci2_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

目標は夢への一里塚

私の月9は「トップキャスター」ではなく「豪腕!コーチング!!」なのでドラマでどんなセリフが吐かれているのかなんて知りませぬ。

だけどたまたま先週、出張帰りの機内で読んだ新聞に「トップキャスター」の天海祐希が言ったセリフを受けて書かれたコラムがありまして。

+++++++++++++++

セリフはコレ↓

「何を目指しているかもわからない人に未来なんてあるわけないじゃない」

で、コラムの概要は・・・・↓

小説家志望の知り合いが

「追い求めて叶うか叶わないのか分からないのが夢。それを目指して、必ずたどり着くのが目標かな。」

と言ったのに対し筆者は

「違うよ。叶うと信じて突き進むのが夢。そこへの一里塚が目標」

さらにこんなことも↓

どんな仕事も下積みが長く続くと、自分は何をしているのかと不安になり、彼方に見える夢の輪郭すらぼやけてしまうことってある。このセリフはそんな時に思い出したい言葉だ。

未来を信じろ!夢は叶う。

+++++++++++++++

実はもうそこまでスッチーがドリンクサービスに来てるというのに、ぶわわ~~っと涙が出てきちゃったの。

夢の輪郭、ぼやけるよね~~~!よ~~く、ぼやける!!

なんて思って。

小学生の頃の夢はマンガ家。中学生の頃からの夢はイラストレーター。

でも、まだまだ夢ありますよ!もうちょっと細分化した夢が。

「私の月9」を観たあとはいつもなぜか前向きに。

だからまずは夢への一里塚。

|

« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »