100万人のキャンドルナイト
キャンドル・ライトが
ガラスのピアスに反射(はじ)けて滲む
お前彼の腕の中眠る
傷心(ハートブレイク)Saturday Night
哀しいキャロルがショーウィンドウで
銀の雪に変わったよ
so silent night
ドア抜けてく俺を
tears in your heart
頬濡らし見送ったひと・・・・
俺たち都会で大事な何かを失くしちまったね
はーーー、長かった。
危うくカラオケモードに突入しそうだったよ。
みなさん、都会で大事な何かをなくしていませんか〜?
23日に約1年ぶりに行った「世田谷ものづくり学校」。
校内に「キャンドルナイト」のポスターが貼ってあって
そんなのがあるんだ〜って思ったんです。
帰宅して検索してみたら
5年も前から全国的に行われてたことを知りました。
「100万人のキャンドルナイト」
http://www.candle-night.org/
夏至の日の20時から22時まで電気を消そう という試みです。
都会の夜空って明るいですよね。
立川も東京というくくりで見れば、はげしく田舎ですけど
それでも案外、夜の空 明るいんですよ。
けっこう離れているのに福生方面は横田基地の明かりで空が赤くて
なんとなく心が不安になります。
昔、福島の山ン中にある大日本印刷の工場で
夜な夜な印刷立ち会いになったときのこと。
ほんっっとーーーーーーーーーに真っ暗闇なの。辺り一帯が。
どっかから「ホーホー」ってフクロウ?の声が聞こえるのみ。
本来、夜ってこうなんだな〜と思いました。
たまには部屋の電気を消して
キャンドル眺めながらぼーっとしたり
窓から見える夜空を眺めるのもいいものです。
私的おすすめはお風呂場の電気を消して
アロマキャンドルの灯りで湯船にゆっくりつかること。
治安がいいなら(?)夜の散歩もいいな。
湿気でむっとくる土の匂いが結構好きです。
・・・・こんなこと書きながら
Macの青白い光に照らされている自分が嫌です。
夜の浜辺で月光浴とか いいよね。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- イラストレーター進藤やす子の箱根駅伝観戦のツボ(2013.12.30)
- メリークリスマス★(2013.12.25)
- いただきもの★(2013.12.16)
- かわいすぎ〜♡(2013.11.29)
- セントバーナードに遭遇(2013.11.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おおおおおおお!
今回のブログの冒頭の詩に反応できてしまう♪ヽ(゚∀゚)ノ
リアルタイムで80年代音楽(特に前期~中期)を味わった
三十路の自分をまた発見…( ̄~ ̄;)
学生時代、東京の大学に通っていた頃、
見上げた夜空にかろうじてお月様しか見えなかったことが
印象的でした…。「東京の空は汚れてるなあ…」と。
私が住んでる埼玉の田舎では、オリオン座とか見えたので(^_^;)
ですから街灯がない通りは真っ暗です。
すっごく恐いです~(゚ロ゚;)
江戸時代以前って、夜道を女が独りで歩くことって
「命がけレベル」で危険なことだったのでしょうね。
投稿: harikyu | 2007年6月28日 (木) 20時53分
★harikyuさん
ジュリアに傷心!チェッカーズの人気って今のKAT-TUNとかよりすごかったですよね?って気のせい??(笑)
真っ暗闇って最近あんまりないですよね。
一昨年の年末に行った直島で、アート作品として作られたお寺の中で
「真っ暗闇」を体感。
目を開けているのになんにも見えないんです。
それに比べたら、ほんといまどきの夜道の安全なこと。
・・・あ、いや、安全ではないでしょうけど。
ほんと大昔の夜道ってそらおそろしいかったでしょうねぇ~~!
投稿: やす子 | 2007年7月 2日 (月) 15時20分
本っ当にすごかったんですよね~~~~(≧∇≦)
KAT-TUNどころじゃあなかったですよ(断言)
「人気」どころじゃないです。「一世風靡」でした!
みんなして髪型真似て、ファッション真似て
日本ティーンズ総チェックブームでした!
ファッションでも流行を作った!
それこそ本物の人気の証しですよ!( ̄Д ̄)ノ
13年くらい前に京都で「お寺」に1泊したことがありました。
(朝食付きで5000円くらい)
夕食を外で食べて、お寺に帰って、境内に入ったら…
うおおおおっ真っ暗!?Σ(゚Δ゚*)
街燈ひとつないので、完全に「闇」なんです!
女友達と走ってチェックイン(?!)しました…
次の朝、チェックアウトしたら門のところに
「痴漢に注意」の立て看板が…。恐かった…。」
仏さまのご前で、不届き者がいるものです。
でも、襲われた人がいるんですよね…
「真っ暗闇(何も見えない)」を
初体験した23歳でした…(ああ、遠い過去)
投稿: harikyu | 2007年7月 2日 (月) 20時32分
★harikyuさん
チェッカーズ人気、社会現象くらいの勢いでしたよね(笑)。
私、20年くらい前に愛知(の田舎)から東京(の田舎)に引っ越してきたんですけど、ちょうど「TAN TAN たぬき」が上映してた頃だったかしら・・・
クラスの子たちに「東京に行ったらチェッカーズのサインもらってきて」と言われたんですよ(笑)。
東京っていってもね・・・「多摩地区」にチェッカーズはいないだろー
って子供心にも思いましたけど。
ギザギザハートの子守歌 とかタイトルもすごいけど
歌詞もすごいですよねぇ〜〜〜。時代ですね!
で、その愛知の田舎の学校は雑木林に囲まれていて
今思うとよくなにも(痴漢とか)被害がなかったなぁと思う位
部活帰りは真っ暗な中を帰ってました。平和だ・・・
投稿: やす子 | 2007年7月 5日 (木) 02時59分