ご近所散歩〜高円寺〜
先週、とっても天気のいい日にぶらりと近所をお散歩してみました。
地名の由来となっているお寺、「高円寺」にも初めて行ってみたらば・・・
まぁなんて清々しい場所なんでしょう!!!
こんなに素敵なスポットに今まで足を運ばずにいたとは。
灯台下暗し!
家光公にごひいきにされた由緒正しきお寺です。
空を見上げればスコーンと抜けた蒼色にしだれ桜が映えること映えること。
携帯でパシャッと撮影していたら、通りすがりのおじいちゃんが
「あの白い雲も入れなさい。そのほうが綺麗だから」
とアドバイスをくださるじゃあありませんか(笑)
そういわれては・・・ってことで再撮。
・・・うーーーーーーーん
どうなんですかね?(笑)
ま、写真の出来はさておき、そのおじいちゃんいわく
昔はもっとボリュームがあって華やかで見応えがあったそう。
ひとりでお散歩してるとこうやって話しかけられたりするのもなんだかいいですよね〜。
昔からその土地に住んでいる人の話を聞くのって意外と苦にならない。
これって私が歳をとった証拠?(笑)
そしてこちらが本堂。
見事な彫刻に見惚れていると、
今度はこのお寺の親戚というご婦人が声をかけてくれました。
なんでも幼い頃にこの彫刻を彫っていく様を近くで見ていたらしく
それはそれは大胆な制作っぷりだったとか。
(お寺自体は1555年建立だが4度の羅災により現在の本堂は昭和28年に完成。2枚目の写真参照)
今のようにCGなどもない50年前の時代に
完成図は制作者の頭の中にだけ存在したのか
ざくざくと掘り進めて行く様子に感心したそうです。
とても天才肌の方だったとのこと。
この大胆かつ繊細な作品をみて納得。
35歳から40歳くらいの間に制作され
40代で亡くなられたそう。
太く短く生きた方だったのか知らん・・・
実は奥様はまだご存命でこの日も
「ついさっきまでいらしてたんですよ」
と言われ
直接在りし日の天才芸術家のお話をお聞きしたいなと思いました。
ちなみにこの日4月8日は
お釈迦様の誕生日らしく「花祭り」が行われていて
綺麗に花飾りが施されていました。
自然な甘みが美味しい甘茶もいただき
貴重なお話も拝聴でき
とっても有意義なお散歩タイムとなったわけです。
さらにちょっとだけ歩をのばして向かった先は・・・(つづく)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- イラストレーター進藤やす子の箱根駅伝観戦のツボ(2013.12.30)
- メリークリスマス★(2013.12.25)
- いただきもの★(2013.12.16)
- かわいすぎ〜♡(2013.11.29)
- セントバーナードに遭遇(2013.11.27)
最近のコメント